よくいただくご質問 Frequently asked questions
-
おこわシリーズを電気炊飯器以外の調理器具で炊くときの水加減を教えてください。
●赤飯おこわ2合用
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)2合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
調理器具に無洗米、煮汁を入れたあと、おこわ2合の目盛りまで水を入れて、赤飯用の豆、塩小さじ1/2を加え、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
調理器具に無洗米を入れて、「2合分の水量○○ml」から煮汁分の70mlを引いた量の水を入れ、煮汁、赤飯用の豆、塩小さじ1/2を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
ガス炊飯器:300ml、鍋:310ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
赤飯おこわ2合用 電子レンジでの炊飯方法はこちら
●赤飯おこわ1.5合用
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)1.5合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
調理器具に無洗米、煮汁を入れたあと、おこわ1.5合の目盛りまで水を入れて、赤飯用の豆、塩小さじ1/3を加え、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
調理器具に無洗米を入れて、「1.5合分の水量○○ml」から煮汁分の約50mlを引いた量の水を入れ、煮汁、赤飯用の豆、塩小さじ1/3を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
ガス炊飯器:240ml、鍋:250ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
赤飯おこわ1.5合用 電子レンジでの炊飯方法はこちら
●栗おこわ1.5合用
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)1.5合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 調理器具に無洗米、1で分けた具材袋の液のみを入れたあと、おこわ1.5合の目盛りまで水を入れ、具を加えて30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
- 具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 具材袋の液に水を足して「1.5合分の水量○○ml」にしてください。
- 調理器具に無洗米、具を入れ、(2)の液を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
鍋・ガス炊飯器:250ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
栗おこわ1.5合用 電子レンジでの炊飯方法はこちら
●中華おこわ
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)1.5合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
- 具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 調理器具に無洗米、1で分けた具材袋の液のみを入れたあと、おこわ1.5合の目盛りまで水を入れ、具を加えて30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
- 具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 具材袋の液に水を足して「1.5合分の水量○○ml」にしてください。
- 調理器具に無洗米、具を入れ、(2)の液を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
鍋・ガス炊飯器:230ml
※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。