炊飯器でらくらくパエリア
●マッシュルーム、あさりなどの6種類の具材、バターとサフランが香るソースがセットになっています。
●インディカ米が入ったパエリア用ブレンド米付きです。
●鶏肉、シーフード、野菜などを炒めて加えれば、より本格的な仕上がりです。
よくいただくご質問
-
パエリアの素に自分で具を追加する場合は、いつ入れればいいですか。
●赤飯おこわ2合用
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)2合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
調理器具に無洗米、煮汁を入れたあと、おこわ2合の目盛りまで水を入れて、赤飯用の豆、塩小さじ1/2を加え、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
調理器具に無洗米を入れて、「2合分の水量○○ml」から煮汁分の70mlを引いた量の水を入れ、煮汁、赤飯用の豆、塩小さじ1/2を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
ガス炊飯器:300ml、鍋:310ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
赤飯おこわ2合用 電子レンジでの炊飯方法はこちら
●赤飯おこわ1.5合用
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)1.5合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
調理器具に無洗米、煮汁を入れたあと、おこわ1.5合の目盛りまで水を入れて、赤飯用の豆、塩小さじ1/3を加え、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
調理器具に無洗米を入れて、「1.5合分の水量○○ml」から煮汁分の約50mlを引いた量の水を入れ、煮汁、赤飯用の豆、塩小さじ1/3を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
ガス炊飯器:240ml、鍋:250ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
赤飯おこわ1.5合用 電子レンジでの炊飯方法はこちら
●栗おこわ1.5合用
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)1.5合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 調理器具に無洗米、1で分けた具材袋の液のみを入れたあと、おこわ1.5合の目盛りまで水を入れ、具を加えて30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
- 具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 具材袋の液に水を足して「1.5合分の水量○○ml」にしてください。
- 調理器具に無洗米、具を入れ、(2)の液を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
鍋・ガス炊飯器:250ml※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。
栗おこわ1.5合用 電子レンジでの炊飯方法はこちら
●中華おこわ
はじめに、お使いの調理器具や取り扱い説明書で、もち米(おこわ)1.5合を炊くときの水加減をご確認ください。
調理器具におこわ(もち米)の目盛りがある場合
- 具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 調理器具に無洗米、1で分けた具材袋の液のみを入れたあと、おこわ1.5合の目盛りまで水を入れ、具を加えて30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
調理器具に目盛りがなく、調理器具の取り扱い説明書にもち米(おこわ)1合当たり○○mlと記載がある場合
- 具材袋の中身を具と液に分けてください。
- 具材袋の液に水を足して「1.5合分の水量○○ml」にしてください。
- 調理器具に無洗米、具を入れ、(2)の液を加えて、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
水加減がわからない場合
以下の水量で、30分~1時間程つけ置きしてから炊飯してください。
鍋・ガス炊飯器:230ml
※上記水量は目安となります。調理器具によっては、やわらかめに炊き上がったり、芯が残る可能性があります。 -
おこわや炊き込みご飯を炊飯器で炊く場合、どのモードにすればいいですか?
電気炊飯器は「白米モード」をおすすめしています。早炊きは、米に芯が残る場合があるのでおやめください。
炊飯器のメーカーや機種によってモードの有無や方式が異なるため、当社では最も基本的な「白米モード」で商品設計の検証を行っています。
おこわモード、炊き込みモードがあれば、そちらで炊いていただいてもかまいません。
