メインコンテンツに移動
 

こいくち、うすくち、たまり、再仕込みと様々なしょうゆを取り扱っております。

一般的なしょうゆの種類

こいくちしょうゆ うすくちしょうゆ たまりしょうゆ 再仕込みしょうゆ 白しょうゆ
色合い こいくちしょうゆ うすくちしょうゆ たまりしょうゆ 再仕込みしょうゆ 白しょうゆ
原料
(大豆:小麦)
1:1 1:1 ほぼ大豆 1:1 ほぼ小麦
食塩分(%) 16〜17 18〜19 16〜17 12〜14 17〜18
特徴 バランスのよい味
強いしょうゆ香
色や香りが控えめ
塩分が高い
濃い色、濃厚な旨味
穏やかな香り
色、味、香りともに濃厚 味は淡白で甘味が強い
独特の香りを持つ
こいくちしょうゆができるまで図

代表的なイチビキしょうゆの比較

旨み成分×色

旨み成分×色の分布図
たまりしょうゆの比較

味覚センサー

味覚センサーグラフ

こだわりしょうゆ

用途にあわせたしょうゆをご提案いたします。

原料にこだわったしょうゆ

  • 国産しょうゆ
  • 丸大豆しょうゆ
  • 有機しょうゆ

製法にこだわったしょうゆ

  • 小麦を使わない丸大豆しょうゆ
    小麦不使用のグルテンフリーしょうゆ。丸大豆の濃い旨みが味わえます。
  • 再仕込みしょうゆ
    食塩水の代わりに生揚げしょうゆで仕込んだしょうゆ。食塩分が低く、旨みが強い。
  • 減塩しょうゆ
    食塩分が9%の減塩のこいくち本醸造しょうゆ。

うす色にこだわったしょうゆ

  • GUしょうゆ
    素材の色を活かし、旨みやだし効きを良くしたい料理に最適なうす色しょうゆです。
白しょうゆとの比較 / 同等のうすい色合い / 旨み成分が多い / 旨み成分(全窒素分)の比較グラフ
  • うすいろたまり
    たまりの特徴を持つうす色しょうゆです。素材の色を活かし、旨み・甘みが引き立ちます。

たまりしょうゆの特徴

たまりしょうゆは主に東海地方で作られています。
豆みそをつくる過程で、にじみ出た液体だけを取り出したのがはじまりといわれています。
たまりしょうゆは古くから「さしみたまり」と呼ばれるように、寿司、刺身の卓上しょうゆとしても使われてきました。

濃厚なコクと旨み

各種調味料、つゆ、タレの原料に
通常のこいくちしょうゆと比較して、全窒素分が多く、コク・旨みが強いしょうゆです。

素材を硬くしない

佃煮、煮物に
たまりしょうゆを用いて貝類、肉、魚を煮ると素材を硬くすることなく柔らかく仕上げるため、昔から佃煮などに使用されてきました。

照り、つや出しに効果

焼きおにぎり、みたらし、おせんべいに
糖分(直接還元糖量)が多く、こいくちしょうゆと比べて照りつやが出やすいです。また粘度が高いため、素材の表面にのりやすく、照りがよくなります。

同じ食塩濃度あたりの直接還元糖(%)の比較 / たまりしょうゆ /こいくちしょうゆ

赤みがあり、料理を鮮やかに

料理を色よく仕上げます
濃い色合いが特徴のたまりですが、薄めると赤みのある色合いに仕上がります。

たまりしょうゆを使用した鶏の照り焼き
こいくちしょうゆを使用した鶏の照り焼き

穏やかな香り

素材の風味を生かします
こいくちしょうゆと異なりアルコール発酵が少ないため、クセのない穏やかな香りが特徴です。

容量・容器について

コンテナ(1KL)、20L、10L、1.8L、
卓上用の密封ボトルしょうゆ(450ml、200ml)
などの荷姿商品がございます。

おいしさスマイル イチビキ
 

ページ情報をメールで送信

ご入力いただいたメールアドレス宛に、ご覧いただいているページのタイトルとURLを送信いたします。

こいくち、うすくち、たまり、再仕込みと様々なしょうゆを取り扱っております。

一般的なしょうゆの種類

こいくちしょうゆ うすくちしょうゆ たまりしょうゆ 再仕込みしょうゆ 白しょうゆ
色合い こいくちしょうゆ うすくちしょうゆ たまりしょうゆ 再仕込みしょうゆ 白しょうゆ
原料
(大豆:小麦)
1:1 1:1 ほぼ大豆 1:1 ほぼ小麦
食塩分(%) 16〜17 18〜19 16〜17 12〜14 17〜18
特徴 バランスのよい味
強いしょうゆ香
色や香りが控えめ
塩分が高い
濃い色、濃厚な旨味
穏やかな香り
色、味、香りともに濃厚 味は淡白で甘味が強い
独特の香りを持つ
こいくちしょうゆができるまで図

代表的なイチビキしょうゆの比較

旨み成分×色

旨み成分×色の分布図
たまりしょうゆの比較

味覚センサー

味覚センサーグラフ

こだわりしょうゆ

用途にあわせたしょうゆをご提案いたします。

原料にこだわったしょうゆ

  • 国産しょうゆ
  • 丸大豆しょうゆ
  • 有機しょうゆ

製法にこだわったしょうゆ

  • 小麦を使わない丸大豆しょうゆ
    小麦不使用のグルテンフリーしょうゆ。丸大豆の濃い旨みが味わえます。
  • 再仕込みしょうゆ
    食塩水の代わりに生揚げしょうゆで仕込んだしょうゆ。食塩分が低く、旨みが強い。
  • 減塩しょうゆ
    食塩分が9%の減塩のこいくち本醸造しょうゆ。

うす色にこだわったしょうゆ

  • GUしょうゆ
    素材の色を活かし、旨みやだし効きを良くしたい料理に最適なうす色しょうゆです。
白しょうゆとの比較 / 同等のうすい色合い / 旨み成分が多い / 旨み成分(全窒素分)の比較グラフ
  • うすいろたまり
    たまりの特徴を持つうす色しょうゆです。素材の色を活かし、旨み・甘みが引き立ちます。

たまりしょうゆの特徴

たまりしょうゆは主に東海地方で作られています。
豆みそをつくる過程で、にじみ出た液体だけを取り出したのがはじまりといわれています。
たまりしょうゆは古くから「さしみたまり」と呼ばれるように、寿司、刺身の卓上しょうゆとしても使われてきました。

濃厚なコクと旨み

各種調味料、つゆ、タレの原料に
通常のこいくちしょうゆと比較して、全窒素分が多く、コク・旨みが強いしょうゆです。

素材を硬くしない

佃煮、煮物に
たまりしょうゆを用いて貝類、肉、魚を煮ると素材を硬くすることなく柔らかく仕上げるため、昔から佃煮などに使用されてきました。

照り、つや出しに効果

焼きおにぎり、みたらし、おせんべいに
糖分(直接還元糖量)が多く、こいくちしょうゆと比べて照りつやが出やすいです。また粘度が高いため、素材の表面にのりやすく、照りがよくなります。

同じ食塩濃度あたりの直接還元糖(%)の比較 / たまりしょうゆ /こいくちしょうゆ

赤みがあり、料理を鮮やかに

料理を色よく仕上げます
濃い色合いが特徴のたまりですが、薄めると赤みのある色合いに仕上がります。

たまりしょうゆを使用した鶏の照り焼き
こいくちしょうゆを使用した鶏の照り焼き

穏やかな香り

素材の風味を生かします
こいくちしょうゆと異なりアルコール発酵が少ないため、クセのない穏やかな香りが特徴です。

容量・容器について

コンテナ(1KL)、20L、10L、1.8L、
卓上用の密封ボトルしょうゆ(450ml、200ml)
などの荷姿商品がございます。